• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型MRIによるニホンナシ萎縮症の早期診断技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23658024
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関筑波大学

研究代表者

弦間 洋  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70094406)

研究分担者 瀬古澤 由彦  筑波大学, 生命環境系, 助教 (90361310)
巨瀬 勝美  筑波大学, 数理物質系, 教授 (60186690)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードナシ / 萎縮症 / MRI / 非破壊計測 / 生体情報 / ニホンナシ / 水分生理 / 水ポテンシャル / 樹液流動 / 非破壊検査 / 果樹
研究概要

ニホンナシで多発している萎縮症について、圃場レベルで移動可能な小型MRI装置による'幸水' 症状発生樹の画像資料の入手とともに、生体情報としてSF-8 サップフローメータで樹液流動及び水ポテンシャルの日変化をプレッシャーチャンバー法で計測した.その結果、MRIパラメータとして算出したT1・ADC・プロトン密度画像から、明らかに重度の萎縮症枝では、健全枝に劣る水分環境にあることが分かった.また、ADC値の変化は'幸水'枝内の水分生理が変化することとよく一致し、夜間は低位(2×10-5cm2/s)であるが、6:00以降上昇して12:00には5×10-5cm2/s となった.ステージ別の樹液流についてみると枝葉の伸長時期には軽度の萎縮症発生枝と健全枝間に差異は認められないが、発芽期~リン片脱落期~展葉期には萎縮症枝で低位であり、水分通導機能の支障が示唆された.このような成果から、非破壊画像が入手できる小型モバイルMRIは、萎縮症発生の早期予測技術として有用できると思われる.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a mobile magnetic resonance imaging system for outdoor tree measurements2011

    • 著者名/発表者名
      Kimura,T., Geya,Y., Terada,Y., Kose,K., Haishi,T.,Gemma,H.and Sekozawa, Y.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 82 号: 5

    • DOI

      10.1063/1.3589854

    • NAID

      120007130873

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小型モバイルMRIによるニホンナシ萎縮症の早期診断2012

    • 著者名/発表者名
      弦間 洋・坂田麻衣・木村武史・瀬古澤由彦・菅谷純子・巨瀬勝美
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      2012-09-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi