研究課題/領域番号 |
23658036
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
中島 育子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所 栽培・流通利用研究領域, 主任研究員 (80355362)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ニホンナシ / 子葉 / 再分化 / 形質転換 / アグロバクテリウム / 超音波処理 |
研究概要 |
16品種のニホンナシ子葉から、5μM NAAと10-25μM BAのホルモン組合せを用いた場合、‘今村秋’と‘安下庄支那梨’が高効率で再分化することを明らかとした。緑色蛍光タンパク(GFP)遺伝子を持つアグロバクテリウムをニホンナシ子葉に感染させた。カルシウムのキレート剤で防御反応を抑制するEGTAと、物理的に傷をつける超音波処理について検討したところ、EGTA処理はGFP蛍光の発現効率には効果が認められず、超音波処理で効果が認められた。‘安下庄支那梨’子葉から1個体形質転換体が得られた。また、‘今村秋’子葉から着色遺伝子myb導入で形質転換体が3個体得られ、再現性が示唆された。
|