• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発酵熱の生化学的制御と低温廃熱発電への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23658090
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 徹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70182821)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード藍 / 発酵熱 / Aspergillus oryzae / Aspergillus / 発熱機構 / Klebsiella / Pantoea
研究概要

発酵熱生成の機構を明らかにするため、天然インジゴ生産の工程である藍葉の発酵について研究を行った。乾燥させた藍葉に適量の水を加えることによって発酵が開始し、30℃の外気温に対して最高42℃までの温度上昇が起った。発酵物メタゲノムの変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法による解析や藍葉の洗浄液の培養等によって、Pantoea calida、Pantoea dispersa、Pantoeaagglomerans、Pseudomonas alcaligenes、Sanguibacter marinus、Bacillus amyloliquefaciense、Bacillus circilans、Bacillus subtilisなどの細菌と、Aspergillus oryzae, Mucorcircinnelloides, Cryptococcus vishniacii, Lichitheimia lamosa など3種の真菌の存在を見出すとともに、そのいくつかを単離した。単離した菌を滅菌した藍葉に稙菌したところ、A.oryzaeを稙菌した場合のみ、藍葉の発酵時とほぼ同程度までの温度上昇が見られた。一方、他の真菌および細菌を植菌しても温度上昇は得られなかった。藍葉の発酵時にPenicillinとStreptomycinを添加しても温度上昇が得られたのに対して、抗真菌剤であるNystatinを加えた場合には温度上昇は起らなかった。以上の結果、この系における発酵熱生成にはA. oryzaeの寄与が大きいものと推測された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 藍葉発酵の非破壊計測:ナトリウム塩による活性化と抑制2012

    • 著者名/発表者名
      西村圭祐、伊藤智和、羽田亜紀、高橋克忠、吉村 徹
    • 学会等名
      平成24年度第39回日本防菌防黴学会年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-09-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 藍葉発酵の非破壊計測:ナトリウム塩による活性化と抑制2012

    • 著者名/発表者名
      西村圭祐、伊藤智和、羽田亜紀、高橋克忠、吉村 徹
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会
    • 発表場所
      品川区立総合区民会館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi