• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性疾患に対する分子標的薬シードとしての新規PKCリガンドの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 23658100
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00168535)

研究分担者 柳田 亮  香川大学, 農学部, 助教 (10598121)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード海洋天然物 / ブリオスタチン / プロテインキナーゼC / がん / アルツハイマー病 / プロテインキナーゼC / ホルボールエステル / 海綿 / 珪藻 / 発がん促進物質 / フサコケムシ / ラン藻 / Epstein-Barrウィルス
研究概要

細胞内情報伝達の鍵酵素であるプロテインキナーゼC (PKC) は,がん,アルツハイマー病などの難治性疾患の標的酵素の一つである.本研究では,本研究代表者らが独自に開発したPKCのC1ドメインを化学合成したC1ペプチドを用いたスクリーニング系を用いて,日本産フサコケムシ抽出物から抗腫瘍性天然物bryostatin類6種を単離・同定することに成功した.Bryostatin 4, 10 ならびに14を用いた構造活性相関研究により,C20位のエステル基がPKCへの結合ならびに活性化に不要であることが明らかになった.さらに本スクリーニング系を利用して,日本産海綿約400サンプルのスクリーニングを行った結果,Theonella属海綿抽出物に,bryostatin類に匹敵する高いPKC結合活性を有する化合物の存在を見いだした.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and Biological Activities of Bryostatins from Japanese Bryozoan2012

    • 著者名/発表者名
      Sayo Ueno
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 76 号: 5 ページ: 1041-1043

    • DOI

      10.1271/bbb.120026

    • NAID

      10030753324

    • ISSN
      0916-8451, 1347-6947
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本産フサコケムシに含まれるブリオスタチン類の同定と活性評価2012

    • 著者名/発表者名
      植野紗代,柳田 亮,村上一馬,村上 明,徳田春邦,鈴木信孝,藤原健史,入江一浩
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本産フサコケムシに含まれるブリオスタチン類の同定と活性評価

    • 著者名/発表者名
      植野紗代、柳田 亮、村上一馬、村上 明、徳田春邦、鈴木信孝、藤原健史、入江一浩
    • 学会等名
      2012年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi