• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト苦味レセプターTAS2Rの遺伝子多型と肝臓解毒酵素発現の個人差の関連性解析

研究課題

研究課題/領域番号 23658106
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関東北大学

研究代表者

駒井 三千夫  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80143022)

研究分担者 白川 仁  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (40206280)
後藤 知子  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード苦味受容体 / アブラナ科植物 / 一塩基多型 / 肝臓解毒酵素 / 苦味物質 / TAS2Rs / GSTs / 苦味受容体TAS2Rs / ジペプチド / 肝臓解毒酵素GSTs / 一塩基多型(SNP) / ヒト苦味レセプター / 遺伝子多型 / GSTs / 苦味感受性の個人差 / TAS2R / 苦味感受性個人差 / 苦味物質解毒酵素個人差
研究概要

アブラナ科植物に含まれるisothiocyanate類には発がん抑制作用がある。しかし、これには苦味があり、この苦味を強く感じ過ぎるために嫌いで摂取できない人で発がん率が高いことが示された。従って、発がん率の高い人では、この苦味成分を受け入れられないほど苦味感受性が高い遺伝子多型と、肝臓等でのこの植物由来物質の解毒化酵素の遺伝子多型の両方が関係しているかもしれない。TAS2R38の遺伝子多型とGSTM1とGSTT1の遺伝子頻度について比較したところ、PTC及びPROPの苦味を感じないAVI/AVIの被験者ではGSTM1+の割合が多いことが分かった。二つの遺伝子多型に関連性がある事が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ジペプチドの苦味感受性の個人差をもたらす苦味レセプターの一塩基多型2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤弘貴, 沼倉悠紀子, 磯野邦夫, 安達良太, 入部マイ子, 後藤知子, 白川 仁, 駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第47回大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2013-09-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 苦味感受性の個人差と遺伝的背景の関連についての研究2012

    • 著者名/発表者名
      沼倉悠紀子、磯野邦夫、安達良太、入部マイ子、後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      第66回日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      仙台市、東北大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 苦味感受性の個人差とTAS2R遺伝子多型の解析

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫、沼倉悠紀子、磯野邦夫、安達良太、入部マイ子、齋藤弘貴、後藤知子、白川仁
    • 学会等名
      日本味と匂学会第46回大会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi