• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質材料の可撓化

研究課題

研究課題/領域番号 23658139
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 雅文  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (20263155)

研究分担者 足立 幸司  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 准教授 (70451838)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード接着 / 木質材料 / 単板積層材 / 可撓性 / 接着剤 / エラストマー / 塗布技術 / 低弾性 / 高可塑性
研究概要

よくたわみ,かつ,たわみ量を制御可能な木質材料を開発した.特にアクリル樹脂系粘着剤を用いた単板積層材は変形性能に優れていた.せん断変形を考慮した多層重ね梁の解法を用いた単板積層材の曲げ剛性と強度が推測値と実験値はよく一致し,可撓性単板積層材の硬さとたわみ量が設計可能であることを明らかにした.また,木材小片とポリエチレンシートを交互に多層積層して熱圧成形した木質材料でも可撓性の向上が認められた.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 熱可塑性樹脂シート積層法による木質ボード製造技術の提案2013

    • 著者名/発表者名
      林隆三,児嶋美穂,井上雅文,足立幸司,羽生直人
    • 学会等名
      第63回日本木材学会年次大会
    • 発表場所
      盛岡
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Melaleuca Shredded Bark-Plastic Composites2012

    • 著者名/発表者名
      Adachi K., Hayashi R., Kojima M., Inoue M., Habu N.
    • 学会等名
      BIOCOMP2012
    • 発表場所
      Shizuoka
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://smd.anesc.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi