研究課題/領域番号 |
23658143
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
木質科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉村 剛 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
|
連携研究者 |
酒井 雅博 愛媛大学, 農学部, 教授 (10178535)
反町 始 京都大学, 生存圏研究所, 技術職員 (10437270)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 食材性昆虫 / シバンムシ / 人工飼育 / 文化財 / 古材 / 生物劣化特性 / 食材性シバンムシ類 / ナガシンクイムシ類 / ロンギホレン / ロンギカンフェニロン / 食材性シバンムシ / ケブカシバンムシ / オオナガシンクイムシ |
研究概要 |
当初の最も重要な目的であった食材性シバンムシ類の人工飼育法の確立にはまだ至っておらず、現在も継続して検討を行っている。一方、日本における被害例が増加しつつあるホソナガシンクイムシの人工飼育には初めて成功し、今後の研究の発展が大いに期待される。また、古材の生物劣化特性に関する研究から、穏やかな酸化(老化)による抽出成分の変化が材の耐久性を高めている可能性が示唆された。 今後も研究を進めることにより、食害生態の解明に基礎を置いた木製文化財など古材の虫害に関する総合的害虫管理方法(IPM)確立のための提言を行い、文化財のみならず、ストック型住宅の長期的な維持管理という社会的ニーズに貢献したい。
|