• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト石油リファイナリーのためのマイクロ波増感固体触媒合成の新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23658145
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードヘテロポリ酸 / リグニン / バイオマス / バイオリファイナリー / マイクロ波 / 固体触媒
研究概要

酵素糖化を介する木材からのバイオ燃料や化学品の生産では、リグニンの多糖への被覆をはずす高効率前処理法の開発が求められる。本課題では、ヘテロポリ酸を合成するとともに、そのマイクロ波反応を開発した。マイクロ波感受性ヘテロポリ酸触媒開発のため、反応性を指標にした混合物からのスクリーニング法を導入した。本研究では、非フェノール型β-O-4二量体リグニンモデルを用いて、ヘテロポリ酸による分解実験を行い、70℃でも分解する触媒を見出した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 化学資源としてのバイオマス2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 雑誌名

      化学工学

      巻: 76 ページ: 444-448

    • NAID

      10030928863

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/40019402272

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウッドバイオリファイナリー2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 雑誌名

      材料

      巻: 61 ページ: 668-674

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms/61/7/61_668/_article/-char/ja/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リグノセルロース包括構造解析とマイクロ波を利用したバイオ燃料・機能性物質への変換2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      分析化学会近畿支部セミナー平成24年度分析化学会近畿支部講演会
    • 発表場所
      京都府相楽郡精華町
    • 年月日
      2013-02-14
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] リグノセルロース包括構造解析とマイクロ波を利用したバイオ燃料・機能性物質への変換2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      分析化学会近畿支部セミナー平成24年度分析化学会近畿支
    • 発表場所
      けいはんなプラザ(京都府相楽郡)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リグノバイオリファイナリーに向けたバイオマスの包括構造解析と変換戦略2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      エコマテリアル研究会 バイオマス資源からの高度物質生産技術
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-10-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Lignin as a key molecule in biorefineries: Free radical-mediated degradation and interaction with hydrolases, Biocat 20122012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      The 6th international conference on biocatalysis
    • 発表場所
      ハンブルグ
    • 年月日
      2012-09-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] リグノセルロース包括利用を目指した植物細胞壁の精密構造解析と担子菌、電磁波反応による変換2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会シンポジウム
    • 発表場所
      宇治
    • 年月日
      2012-06-26
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Lignin as a key molecule in biorefineries: Free radical-mediated degradation and interaction with2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      Biocat 2012: The 6th international conference on biocatalysis
    • 発表場所
      ハンブルグ、ドイツ
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リグノバイオリファイナリーに向けたバイオマスの包括構造解析と変換戦略2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      エコマテリアル研究会 バイオマス資源からの高度物質生産技
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リグノセルロース包括利用を目指した植物細胞壁の精密構造解析と担子菌、電磁波反応による変換2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(宇治市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Disintegration of lignocellulosic biomass for 2nd generation biofuels & biorefineries2011

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe
    • 学会等名
      APEC-ATCWG Biofuels Network Annual Symposium and Biotrade/Technical Training Workshop(招待講演)
    • 発表場所
      チェンマイ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Structural characterization and conversion technologies of lignocellulosic biomass2011

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe
    • 学会等名
      APEC-ATCWG Biofuels Network Annual Symposium and Biotrade/Technical Training Workshop(招待講演)
    • 発表場所
      チェンマイ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] バイオマス分解・燃料化、マイクロ波プロセス技術2013

    • 著者名/発表者名
      三谷友彦、渡辺隆司
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] バイオマス分解・燃料化、マイクロ波プロセス技術2011

    • 著者名/発表者名
      三谷 友彦、渡辺 隆司
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi