• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹びれイルカを用いた鯨類後肢消失機構の分子生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 23658159
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水産学一般
研究機関三重大学

研究代表者

吉岡 基  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (30262992)

研究分担者 浅川 修一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30231872)
高柳 淳  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80245464)
連携研究者 加藤 秀弘  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (30371917)
小泉 憲司  順天堂大学, 医学部, 助教 (40053342)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード遺伝・育種 / イルカ / 形態 / 後肢 / ゲノム解析 / 不死化 / iPS細胞 / Tursiops / ホメオボックス遺伝子
研究概要

腹びれをもつ世界で唯一飼育されている雌ハンドウイルカTursiops truncatus 1頭を対象に鯨類における後肢発現機構を遺伝学的手法を用いて明らかにするため,次世代シーケンサを用いて遺伝子解析を行った.その結果,あるホメオボックス遺伝子にミスセンス変異を見い出した.同遺伝子は哺乳類において後肢の発生・形成を制御していることから,腹びれ形成の有力な候補遺伝子である.腹びれイルカのゲノムDNAソースを安定的に得るための培養細胞株とiPS細胞を樹立するため,血液細胞・骨髄細胞の採取および皮膚片より線維芽細胞の培養・凍結保存を行った.またそれらの組換えウィルスによる遺伝子導入を試みている.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Inner structure of the fin-shaped hind limbs of the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus).2011

    • 著者名/発表者名
      Ito, H., Koizumi, K., Ichishima, H., Uchida, S., Hayashi, K., Ueda, K., Uezu, Y., Shirouzu, H., Kirihata, T., Yoshioka, M., Ohsumi, S. and Kato, H.
    • 学会等名
      19th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • 発表場所
      Tampa, Florida
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Inner structure of the fin-shaped hind limbs of the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus).2011

    • 著者名/発表者名
      Ito, H., Koizumi, K., Ichishima, H., Uchida, S., Hayashi, K., Ueda, K., Uezu, Y., Shirouzu, H., Kirihata, T., Yoshioka, M., Ohsumi, S. and Kato, H.
    • 学会等名
      19th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • 発表場所
      Tampa, FL, USA
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 腹びれのあるバンドウイルカ「はるか」2013

    • 著者名/発表者名
      太地町立くじらの博物館(編)
    • 出版者
      太地町立くらの博物館(印刷中)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi