研究課題/領域番号 |
23658191
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山路 永司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
|
研究分担者 |
中嶋 康博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50202213)
守田 秀則 岡山大学, 大学院・環境生命科学研究科, 准教授 (60239663)
九鬼 康彰 岡山大学, 大学院・環境生命科学研究科, 准教授 (60303872)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 農村アメニティ / 東アジア / 生活環境施設 / 社会関係資本 / 環境・景観資源 |
研究概要 |
農村アメニティ性は、生活環境施設、社会関係資本、環境・景観資源の融合と定義するが、その維持・向上という課題は、東アジア諸国に共通する。そこで、4ヵ国を横断的に比較検討したうえで、各国において調査研究を行った。各国ともにアメニティ整備を実施した地区では、都市からの来訪客を受け入れ、活性化している。とくに住民主体の取り組みは、整備に有効である。アメニティ性の評価として個人属性の影響を調査・分析したところ、重視するアメニティ項目と個人属性とに関係性が見られた。
|