• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光を利用したキセノン水和物形成過程の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 23658207
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 農業情報工学
研究機関東京大学

研究代表者

大下 誠一  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00115693)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード水の構造化 / 蛍光 / キセノンガス / 気体水和物 / 非破壊計測 / 可視化 / 水和物 / キセノン
研究概要

蛍光試薬(ウラニン)を溶解させた水溶液にキセノンガスを加圧溶解させ、水が構造化する過程を蛍光強度の変化として捉えた。一方、構造化が進んでキセノン水和物が形成された場合には、構造化した水と水和物結晶が混在する状態になる。この状態を、蛍光強度の違いにより可視化した。その結果、水の構造化の程度の視認に最適なウラニン濃度は5×10-11 M、気体水和物と混在する液状の水の識別では5×10-5 Mであることが示された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 蛍光画像を利用した水の構造化の程度の推定2011

    • 著者名/発表者名
      市原裕也, 大下誠一, 牧野義雄, 川越義則, 王蕾
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌

      巻: 57 ページ: 67-70

    • NAID

      110008671124

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光画像を利用した水の構造化の可視化の試み2011

    • 著者名/発表者名
      市原裕也, 王蕾, 大下誠一, 牧野義雄, 川越義則
    • 学会等名
      第70回農業機械学会年次大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 蛍光画像を利用した水の構造化の程度の評価

    • 著者名/発表者名
      市原裕也、王蕾、大下誠一、牧野義雄、川越義則
    • 学会等名
      第70回農業機械学会年次大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi