• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子イメージングセンターにおける植物研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 23658210
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 農業情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

渡部 浩司  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (40280820)

研究分担者 河地 有木  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (70414521)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード画像処理 / 画像認識 / PET / 植物 / 分子イメージング
研究概要

分子イメージングセンターにおける代表的なイメージング装置である高分解能三次元 PET を用いて、作物などの高等植物における光合成産物の動態解明研究を実施した。その結果、ダイズ植物の光合成における炭素固定直後の地下部への炭素栄養の移行、さらには炭素栄養が土壌へと湧出する詳細な様子を、はじめて経時的かつ三次元的に捉えることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 分子イメージング的手法を用いた放射性セシウムによる環境汚染への対応研究の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      河地有木、尹永根、鈴井伸郎、渡部浩司、山本誠一、藤巻秀
    • 学会等名
      分子イメージング学会第7回学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 分子イメージング的手法を用いた放射性セシウムによる環境汚染への対応研究の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      河地有木、尹永根、鈴井伸郎、渡部浩司、畑澤順、山本誠一、藤巻秀
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      鳥取
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] プラナー型ガンマカメラを用いた福島第一原発事故に由来する植物中放射性セシウムの可視化2012

    • 著者名/発表者名
      河地有木、尹永根、鈴井伸郎、石井里美、渡部浩司、山本誠一、藤巻秀
    • 学会等名
      2012 IEEE NSS/MIC/RTSD
    • 発表場所
      米国 アナハイム
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 分子イメージング的手法を用いた放射性セシウムによる環境汚染への対応研究の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      河地有木
    • 学会等名
      分子イメージング学会第 7 回学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi