• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リーシュマニア原虫感染防御における微小環境の影響に着目したTh1細胞活性化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23658238
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

松本 安喜  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90251420)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードLeishmania major / 経鼻免疫 / 尾根部感染 / 足蹠部感染 / 所属リンパ節 / 蛍光標識原虫 / TSA / Leish111f / 蛍光染色 / Leish-111f
研究概要

BALB/cマウスへのLeish111f経鼻投与により、リーシュマニア原虫の尾根部への感染は発症防御されるが、足蹠部感染は防御されない。PKH26染色原虫を非免疫マウスの尾根部および足蹠部に接種すると、足蹠部所属リンパ節に、尾根部所属リンパ節より多くの原虫貪食細胞が移入した。さらに、脾細胞のin vitro培養において、培養に添加する原虫量の増加に伴いIL-4が産生された。以上のことから、足蹠部感染時には過剰な抗原提示が膝窩リンパ節で起こるためTh2型免疫反応が惹起されやすく、免疫マウスにおいても、発症が防御しにくい可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 尾根部および足蹠部へのリーシュマニア接種時の所属リンパ節における原虫貪食細胞数の違い2013

    • 著者名/発表者名
      礒村開, 岩崎雄亮, 綱嶋るみ, 杉浦勝明, 松本安喜
    • 学会等名
      第155回日本獣医学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2013-03-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 尾根部および足蹠部へのリーシュマニア接種時の所属リンパ節における原虫貪食細胞数の違い2013

    • 著者名/発表者名
      礒村開、岩崎雄亮、綱嶋るみ、杉浦勝明、松本安喜
    • 学会等名
      第155回日本獣医学会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The infection site of Leishmania major parasites influences the performance of Leish-111f intranasal immunization2013

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Matsumoto, Kai Isomura, Rumi Tsunashima, Fumihiro Gen, Yoshitsugu Matsumoto, Steven G. Reed
    • 学会等名
      WorldLeish5
    • 発表場所
      ポルト・デ・ガリンハス(ブラジル)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi