• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質膜での脂質の非対称分布を制御するフリップ・フロップの分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23659047
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷川 顕子 (山路 顕子 / 長谷川 顕子(山路顕子))  独立行政法人理化学研究所, 小林脂質生物学研究室, 専任研究員 (20332314)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードフリップ / フロップ / ホスファチジルセリン / 脂質動態 / 形質膜 / 非対称分布 / 変異株 / フリップ・フロップ
研究概要

フリップ・フロップの欠損株と考えられる変異株の責任因子として、あるアダプター蛋白質を同定した。RNAi実験の結果から、このアダプター蛋白質は細胞形質膜におけるホスファチジルセリンの動態制御に関与する可能性が示唆された。次に、アダプター蛋白質と協調してフリップ・フロップに携わる分子を探索したが、同定には至らなかった。また、フリップ・フロップに関わるシグナル伝達経路の解析を行ったところ、細胞骨格との関連が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 14-3-3 regulates the transbilayer movement of phosphatidylserine by altering actin assembly2013

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamaji-Hasegawa, Akira Hattori, Masafumi Tsujimoto, Toshihide Kobayashi
    • 学会等名
      Lipid-protein interaction. From molecules to cells
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉)(招待講演)
    • 年月日
      2013-05-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 細胞形質膜の内外層非対称性を制御するフリップ・フロップ機構2011

    • 著者名/発表者名
      山路顕子
    • 学会等名
      理研シンポジウム「第3回 生体分子の分離・解析法の進展 膜タンパク質への応用」
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-28
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 細胞形質膜の内外層非対称性を制御するフリップ・フロップ機構2011

    • 著者名/発表者名
      山路顕子
    • 学会等名
      理研シンポジウム「第3回 生体分子の分離・解析法の進展 膜タンパク質への応用」(招待講演)
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 14-3-3 regulates the transbilayer movement of phosphatidylserine by altering actin assembly

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamaji-Hasegawa
    • 学会等名
      RIKEN symposium "Lipid-protein interaction. From molecules to cells"
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi