• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆管側膜輸送体の定量的可視化法の樹立と薬物間相互作用評価系への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23659076
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

玉井 郁巳  金沢大学, 薬学系, 教授 (20155237)

研究分担者 中西 猛夫  金沢大学, 薬学系, 准教授 (30541742)
国嶋 崇隆  金沢大学, 薬学系, 教授 (10214975)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード輸送体 / 肝細胞 / 薬物間相互作用 / 副作用 / 胆汁排泄 / 可視化 / 薬物誘導性肝障害 / MRP2
研究概要

本研究では肝細胞取り込み能動輸送、細胞内結合、及び肝細胞内生成代謝物の影響を含む薬物間相互作用予測手法の提案を行った。サンドイッチ培養した肝細胞が形成した胆管腔内へのABC輸送体MRP2蛍光プローブ化合物CDFの移行性をたQTLI法により定量化した。その結果CDFの移行性は阻害薬添加時、ならびに生成代謝物が阻害する場合も再現できた。したがって、本手法は、胆管腔側膜輸送体上での、相互作用予測法として有用である。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Application ofquantitative time-lapse imaging(QTLI) for evaluation of Mrp2-baseddrug-drug interaction induced byliver metabolites.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi T, Ikenaga M, Fukuda H, Matsunaga N, Tamai I
    • 雑誌名

      Toxicol ApplPharmacol

      巻: 263(2) ページ: 244-50

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of quantitative time-lapse imaging (QTLI) for evaluation of Mrp2-based drug-drug interaction induced by liver metabolites.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi T, Ikenaga M, Fukuda H, Matsunaga N, Tamai I.
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology

      巻: 263 ページ: 244-250

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative time-lapse imaging (QTLI)-based analysis of drug-drug interaction mediated by . hepatobiliary transporter, multidrug associated protein 2, in sandwich-cultured rat hepatocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi T., Shibue Y., Fukuyama Y., Yoshida K., Fukuda H., Shirasaka Y., Tamai I
    • 雑誌名

      Drug Metab. Dispos

      巻: 39(6) 号: 6 ページ: 984-991

    • DOI

      10.1124/dmd.111.038059

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Interplay and difference of transporters and enzymes in drug absorption, disposition and action2012

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Tamai
    • 学会等名
      50thAnniversary Symposium on Cytochrome P450 in Fukuoka
    • 発表場所
      Kyushu University, Fukuoka, Japan.
    • 年月日
      2012-12-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Application ofquantitative time-lapse imaging (QTLI)for evaluation of MRP2/MRP2-baseddrug-drug interaction in rat andhuman hepatocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Tamai
    • 学会等名
      The 27thJSSX Annual Meeting
    • 発表場所
      タワーホール船堀,東京
    • 年月日
      2012-11-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Analysis of Drug Interaction on Bile Canalicular Transporters. International Symposium on PPF Molecular Pharmacokinetics2012

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Tamai
    • 発表場所
      Hitotsubashi-Hall, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2012-01-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] In vitro蛍光イメージング(QTL1)法を用いたMRP2機能変動評価-肝代謝を考慮した薬物間相互作用予測への応用-2011

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Tamai
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第123回例会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] In vitro蛍光イメージング(QTLI)法を用いたMRP2機能変動評価 -肝代謝を考慮した薬物間相互作用予測への応用-2011

    • 著者名/発表者名
      池永美穂、中西猛夫、福田 元、白坂善之、玉井郁巳
    • 学会等名
      日本薬学会北支部第123回例会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of quantitative time-laspe imaging(QTL1) for evaluation of MRP2/MRP2-based drug-drug interaction in rat and human hepatocytes.

    • 著者名/発表者名
      池永美穂、、中西猛夫、福田元、松永憲和、玉井郁巳
    • 学会等名
      The 27th JSSX Annual Meeting
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/lab/doutai.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [産業財産権] 分子イメージングにより代謝機能を測定するための検査薬2012

    • 発明者名
      川井恵一、玉井郁巳、国嶋崇隆太、中西猛夫、小林正和
    • 権利者名
      金沢大学
    • 産業財産権番号
      2012-044231
    • 出願年月日
      2012-02-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi