• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面プラズモン共鳴による生細胞の受容体シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 23659106
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

和泉 孝志  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70232361)

研究分担者 大嶋 紀安  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30360514)
立井 一明  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00192633)
岸本 幸治  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50280699)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードシグナル伝達 / 表面プラズモン反応 / 細胞膜受容体 / 分析化学
研究概要

細胞膜受容体からの細胞内シグナルの解析には様々な方法が用いられてきたが、操作性や再現性に課題があった。我々は以前、SPR(表面プラズモン共鳴)を用いて、生細胞におけるGPCR(Gタンパク質共役受容体)からのSPRを測定することに成功した。本研究では、阻害剤を用いてその細胞内シグナル伝達経路の一部を解明した。さらに、もう1つの細胞膜受容体であるRTK(チロシンキナーゼ型受容体)からのSPRを測定することに成功した。また、小型の携帯型のSPR測定装置を用いて、GPCRのシグナルを観察することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 表面プラズモン共鳴現象を利用した効率的なGPCR リガンドスクリーニング方法2012

    • 著者名/発表者名
      大嶋 紀安, 荒木 麻理, 岸本 幸治, 岸 美紀子, 立井 一明, 和泉 孝志
    • 学会等名
      平成24年度日本生化学会関東支部会
    • 発表場所
      群馬県前橋市
    • 年月日
      2012-06-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 表面プラズモン共鳴現象を利用した効率的なGPCRリガンドスクリーニング方法

    • 著者名/発表者名
      大嶋紀安、荒木麻理、岸本幸治、岸美紀子、立井一明、和泉孝志
    • 学会等名
      平成24年度日本生化学会関東支部例会
    • 発表場所
      群馬県前橋市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi