研究課題/領域番号 |
23659128
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 名古屋大学 (2012-2013) 生理学研究所 (2011) |
研究代表者 |
山中 章弘 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (60323292)
|
研究分担者 |
小泉 周 生理学研究所, 准教授 (10296551)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 光遺伝学 / トランスジェニックマウス / スライスパッチクランプ / オレキシン / 睡眠覚醒 / メラノプシン / 遺伝子改変マウス / 光操作 / オプトジェネティクス / パッチクランプ / 行動制御 / Gタンパク質共役型受容体 / 脱分極 |
研究概要 |
メラノプシンは、一部の網膜神経節細胞に発現する光感受性膜タンパク分子で有り、470nm近辺の青色光によって活性化される。活性化されるとGqタンパク質を介して細胞内情報伝達系を駆動し、細胞内に情報を伝達することが出来る。メラノプシンは、チャネルロドプシン等と比較して高い光感受性能を持ち、長時間作用が続くことから、メラノプシンを異所性に神経細胞に発現させ、光を用いて神経活動を長時間操作することを試みた。現在用いられている光遺伝学よりも、弱い光強度で長時間の活動操作できる手法を確立できた。
|