• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃底腺型胃癌におけるHedgehog/Wntシグナル伝達系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 23659191
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 人体病理学
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 浩一  順天堂大学, 医学部, 助手 (30596119)

研究分担者 三富 弘之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90181940)
八尾 隆史  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20243933)
研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード胃癌 / シグナル伝達 / 遺伝子変異
研究概要

【背景と目的】2010年に我々は、固有胃腺への分化を示す特殊な胃癌(胃底腺型胃癌)を新たに提唱した。この胃癌は、胃底腺主細胞マーカー、壁細胞マーカーが陽性を示す高分化腺癌で、通常の胃癌とは異なる臨床病理学的特徴を有する特殊型である。胃底腺ポリープでは、Wntシグナル伝達系の活性化に関与するβ-cateninの変異が高率にみられ、通常型の胃癌でもβ-cateninの遺伝子変異に加え、AxinやAPC遺伝子変異も認められ、胃底腺ポリープと通常型胃癌に共通してWnt系活性の亢進がみられる事から、胃底腺型胃癌に関するWntシグナル伝達系の関与に関する解析を研究目的とした。
【対象】胃底腺型胃癌(FCA)23例(全例粘膜下層浸潤)と同時期に切除された通常型の粘膜下層浸潤胃癌(CCA)111例である。
【方法】1)臨床病理学的検討として年齢、性別、部位、肉眼型、腫瘍径、粘膜下層浸潤の深さ、2)免疫組織化学的検討として胃底腺型胃癌についてβ-cateninの核内発現、3)遺伝子検索としてDNAを抽出し、β-catenin遺伝子エクソン3をdirect sequence法で解析した。
【成績】1)平均年齢はFCAでは66.0歳、CCAでは67.7歳で差はなく、いずれも男性に多かったが有意差はなかった。部位は、FCAでは上部(96%)に多かったが、CCAでは上部、中部、下部にほぼ均等に分布していた(P<0.001)。肉眼型は、FCAでは0-IIa型(44%)が多かったが、CCAでは0-IIc型(68%)が多かった(P<0.001)。腫瘍径はFCAは(平均12.6mm)、CCA(32.3mm)に比べ有意に小さく(P<0.001)、粘膜下層浸潤の深さはFCA(平均±SD:520±460μm)では、CCA(1730±1960μm)に比べ浅かった(P<0.001)。2)FCAでは7例中6例(86%)にβ-cateninの核内発現を認め、その標識率は平均19%(13-25%)であった。3)β-cateninエクソン3の遺伝子解析では、7例中2例(29%)に変異が確認され、コドン67にGAA(Glu)→GGA(Gly)、コドン68にCAG(Gln)→TAG(STOP)の1塩基置換を認めた。
【結語】胃底腺型胃癌においてWntシグナル伝達系の活性化が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi