研究課題
挑戦的萌芽研究
Leishmania majorの promastigotes に対する新規創薬シーズ探索研究を行った。68種の化合物の中から、EC50値が27 nM、42 nMと低い化合物2種類を見出した。一方、コントロールとして用いた Amphotericin Bでは、リーシュマニア原虫でEC50値が63 nMと46倍の選択毒性を示すことから、構造-活性相関に基づいた評価をさらに行う。 作用機序解析のツールとしてHSP90と反応する抗体を見出し、リーシュマニア原虫のHsp90複合体の構成因子を解析できる基盤を構築した。また、新規阻害剤としてGeldanamycinとその誘導体、及び低分子のHsp90阻害剤が30~40 nM でリーシュマニア原虫阻害能を示すことを明らかにした。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (1件)
J Proteome Res.
巻: 11 ページ: 5704-11
http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/pr3005315
Tetrahedron
巻: 68 ページ: 3669-77
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040402011019727
Journal of Proteome Research
巻: 11 号: 12 ページ: 5704-5711
10.1021/pr3005315
巻: 68 号: 18 ページ: 3669-3677
10.1016/j.tet.2011.12.076
Parasitology International
巻: 60 ページ: 270-3
http://dx.doi.org/10.1016/j.parint.2011.04.001
巻: 60 ページ: 231-6
http://dx.doi.org/10.1016/j.parint.2011.02.007
Parasitol. Int.
巻: 60(4) ページ: 488-92
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S138357691100136X
巻: 60 ページ: 488-492
巻: 60 ページ: 270-273
巻: 60 ページ: 231-236
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/joho/index.html