• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌剤のターゲットとしてのアミノ酸合成経路

研究課題

研究課題/領域番号 23659219
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

東江 昭夫  千葉大学, 真菌医学研究センター, 客員教授 (90029249)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCryptococcus neoformans / 含硫アミノ酸合成経路 / システイン合成酵素 / クリプトコックス / システイン合成系 / セリン経路 / セリンアセチル化酵素 / アミノ酸合成経路 / リジン合成経路 / システイン合成経路
研究概要

クリプトコックスの含硫アミノ酸合成経路を解明した。本菌ではシステインはセリン経路のみで合成されること、および、transsulfuration経路によるメチオニンとシステイン間の硫黄転移反応が欠損していることが判明した.セリン経路の二つの遺伝子、serineo-acetyltransferase遺伝子(CYS2)および、システイン合成酵素遺伝子(CYS1)を同定し、破壊株を作製した。どちらの破壊株もシステイン要求性を示した。哺乳動物はセリン経路を持たない。しかし、血液中にはシステインやグルタチオンなどcys1変異体の栄養要求性を満たす量が存在する。cys1変異体がマウス体内で増殖するか否かを調べるためにCYS1破壊株をマウスの尾静脈から感染させたところ、CYS1破壊株は病原性を失っていた。この結果はシステイン合成酵素が抗-クリプトコックス剤の開発のターゲットとして有望であることを示している。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural analysis of compounds withactions similar to local anesthetics andantipsychotic phenothiazines in yeast2011

    • 著者名/発表者名
      Yukifumi Uesono, Akio Toh-e, YoshikoKikuchi, Ichiro Terashima
    • 雑誌名

      Yeast

      巻: Volume 28 号: 5 ページ: 391-404

    • DOI

      10.1002/yea.1846

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クリプトコックスにおけるリン酸代謝系2011

    • 著者名/発表者名
      東江昭夫、西沢正文、清水公徳、大楠美佐子、川本進
    • 学会等名
      日本医真菌学会(招待講演)
    • 発表場所
      東京椿算山荘
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi