研究課題/領域番号 |
23659268
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
望月 眞弓 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (60292679)
|
研究分担者 |
中島 恵美 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (90115254)
橋口 正行 慶應義塾大学, 薬学部, 准教授 (10271355)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 服薬カウンセリング / 禁煙支援 / 光トポグラフィ / 機能的近赤外分光法(NIRS) / 言語流暢性課題 / 脳機能イメージング / 前頭前野 / 機能的近赤外分光法(NIRS) / プラセボ効果 |
研究概要 |
「薬剤師による禁煙カウンセリング」の有効性を近赤外分光法(NIRS)を用いた「脳科学的アプローチ」により、客観的・科学的に評価するための基礎データの収集を目的に、(1)3種類の認知課題負荷時のNIRSによる脳血流測定での再現性の検討、(2)脳活動における喫煙及び短時間禁煙の影響に関する検討、を実施した。3課題のうち文字性言語流暢性課題が最も再現性が良く、我々の目的に適していた。本研究より、脳血流には血中ニコチン濃度により、禁煙時の渇望・離脱症状・喫煙衝動の影響が大きいことが示唆され、禁煙カウンセリングの効果の検討では、渇望・離脱症状・喫煙衝動の脳血流への影響を考慮する必要があると考えられた。
|