• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎮痒薬の薬効評価に有用なバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 23659316
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関富山大学

研究代表者

倉石 泰  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (80111970)

連携研究者 安東 嗣修  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (50333498)
研究協力者 羽座 沙都美  富山大学, 大学院医学薬学教育部(薬学), 大学院生
高橋 遼平  富山大学, 大学院医学薬学教育部(薬学), 大学院生
水田 彩花  富山大学, 大学院医学薬学教育部(薬学), 大学院生
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード痒み / 鎮痒薬 / バイオマーカー / 血清中因子 / 副腎皮質刺激ホルモン / アトピー性皮膚炎 / 抗アレルギー薬 / 鎮痛薬 / PAR2受容体 / グランザイムA / ACTH
研究概要

鎮痒薬の薬効評価に有用な血清或いは血漿中のバイオマーカーを慢性そう痒のマウスモデルを用いて探索した。副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が慢性そう痒症のマウスの血漿中で減少し,この減少が痒み行動を抑制した薬物処置により抑制された。ACTHは痒みとそれに伴うストレスのバイオマーカーになる可能性がある。また,グランザイムAと血清中タンパクのプロテオミクス解析により得られた複数のタンパクを対象に,バイオマーカーの探索を継続している。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] アレルギー性疾患のバイオマーカーおよびその利用2013

    • 発明者名
      倉石 泰,安東嗣修,中野 祐
    • 権利者名
      富山大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 取得年月日
      2013-08-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi