• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS 細胞を用いた粒子状物質の新規リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 23659337
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

井上 健一郎  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20373219)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード環境保健 / 衛生 / 再生医学
研究概要

初めに、人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell; iPS)から循環器系細胞(心筋細胞、血管内皮細胞等)への分化培養条件を検討し確立した。次に、心血管(循環器)系毒性がヒト、in vivo で示唆されている粒子状環境汚染物質(ディーゼル微粒子:DEP)やその構成成分を対象に同培養系を用いた影響評価を行った。結果、DEP 曝露により iPS から分化した心筋細胞の拍動が抑制される傾向にあることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi