研究課題/領域番号 |
23659356
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
大木 秀一 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00303404)
|
連携研究者 |
彦 聖美 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80531912)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ライフコース疫学 / 遺伝要因 / 生態学的モデル / 長期縦断研究 / 世代間伝達 / 世代間連鎖 / 親子相関 / 健康格差 / リスク因子の連鎖・蓄積 / 臨界期 / 政策提言 |
研究概要 |
文献情報を中心として、生活習慣病のリスク因子をライフコース疫学の視点、特に世代間伝達について検討し、疾患発症モデルの構築を行った。世代間伝達の概念や定義が、定まっていないことが判明した。親世代の健康資産は、遺伝要因だけでなく環境要因も含めて、次世代の生活習慣病発生に影響すると思われた。しかし、そのプロセスには複数のパターンが認められた。世代間伝達の概念と定義を整理したうえで、そのメカニズムの解明が今後の課題である。
|