• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死のメディエーターHMGB1を指標とするアセトアミノフェン中毒の新規法医診断法

研究課題

研究課題/領域番号 23659370
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 法医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 裕子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10364077)

研究分担者 近藤 稔和  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70251923)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードHMGB1 / アセトアミノフェン / 法医診断学
研究概要

マウスにアセトアミノフェン(APAP)400 mg/kgを腹腔内投与して肝障害を惹起させたところ,投与後24時間で肝組織において著明な出血および小葉中心性の肝細胞壊死などの変化を認めた.HMGB1遺伝子発現はコントロールと比べてAPAP投与後24時間において有意に亢進しており,HMGB1のタンパク発現を正常肝では肝細胞核に,APAP投与後肝では肝細胞質に認めた.APAP投与により肝臓において炎症を伴ったHMGB1放出が増加することが示され,HMGB1動態が法医実務においてAPAP中毒の有用な指標となり得る可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi