• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生制御機構に関与する新規遺伝子の同定と循環器疾患における意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23659424
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

斎藤 能彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30250260)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード血管新生 / 動脈分化 / TGFβスーパーファミリー / 肺高血圧
研究概要

TGFβスーパーファミリーの受容体ALK1はリガンドBMP9/10刺激を受け、血管形成や血管成熟に重要な役割を持つ。またヒトにおいてALK1は遺伝性出血性毛細血管性拡張症や肺高血圧などの循環器疾患の原因遺伝子としても知られている。しかし、それらのシグナルの下流で機能する遺伝子は不明な点が多い。我々は本研究で遺伝子XがALK1/BMPR2複合受容体の下流で機能し、血管新生や血管の成熟化に働く重要な遺伝子であることを遺伝子X欠損(KO)マウスを用いて証明した。それら遺伝子X KOマウスは血管形成異常で胎生致死した。KOマウスの血管形成異常の表現型の一因として動脈形成に重要とされるNotch活性やAKTのリン酸化が障害されていることを見出した。遺伝子XはALK1/BMPR2シグナルの下流で血管発生に重要な遺伝子であることを証明した。
次に遺伝子Xと肺高血圧の関連を調べるため、遺伝子Xの薬剤誘導型コンディショナルKO(cKO)マウスを作製した。現在のところ通常酸素化の飼育ではcKOマウス肺で軽度の筋性動脈の肥厚を認めるのみであり、明らかな肺高血圧は誘発されていない。今後は環境要因を変化させることが必要である。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A Novel BMP9/10-dependent Endothelial Gene Essential for Arterial Development and Morphogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      Somekawa S., Saito Y.
    • 学会等名
      AHA 2011(国際学会)
    • 発表場所
      オーランド米国
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Tmem100, A Novel BMP-dependent Endothelial Gene Essential for Arterial Development and Morphogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      Somekawa S, Hayashi H, Sakabe M, Ioka T, Sato G, Inada K, Uemura S, Nakagawa O, Saito Y
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Session
    • 発表場所
      オーランドアメリカ
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi