• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工多能性幹細胞由来神経細胞を用いたウイルスベクターによる脊髄性筋萎縮症の治療

研究課題

研究課題/領域番号 23659530
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

荒川 正行  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (90398868)

連携研究者 斎藤 加代子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90138834)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脊髄性筋萎縮症 / ポリオウイルス / 運動神経細胞 / 人工多能性幹細胞 / RNAウイルス / RNAウイルスベクター
研究概要

脊髄性筋萎縮症 (SMA)は脊髄前角細胞の変性による筋萎縮と進行性筋力低下を特徴とする常染色体劣性遺伝性疾患である。原因遺伝子はSurvival of motor neuron 1(SMN1)であり、現在まで根本治療法はない。一方、ポリオウイルス(PV)はRNAウイルスであり、脊髄前角の運動神経細胞や中枢神経系に感染して重篤な病変を生じさせる。本研究では、ヒトiPS細胞を神経細胞へ分化誘導し、PVゲノム内に外来遺伝子を導入したPVベクターを作製した。このベクターをヒトiPS細胞由来神経細胞やSMA患者由来細胞に外来遺伝子としてGFP及びGFP-SMN融合蛋白質として発現させることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 神経変性疾患の治療を目指した外来遺伝子発現ポリオウイルスベクターの開発研究2013

    • 著者名/発表者名
      荒川正行、滝沢直己、藤原俊伸、斎藤加代子、野本明男
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(神戸市)
    • 年月日
      2013-11-10
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 神経変性疾患の治療を目指した外来遺伝子発現ポリオウイルスベクターの開発研究

    • 著者名/発表者名
      荒川正行、滝沢直己、藤原俊伸、斎藤加代子、野本明男
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(神戸市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi