研究課題/領域番号 |
23659620
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
小池 直人 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50301081)
|
研究分担者 |
上野 康晴 横浜市立大学, 医学部, 助教 (60375235)
武部 貴則 横浜市立大学, 医学部, 助手 (20612625)
|
連携研究者 |
武部 貴則 横浜市立大学, 医学部, 助手 (20612625)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 外科総論 / 肝組織再構築 / 微小血管網 / イメージング |
研究概要 |
本研究では、肝幹細胞を起点とした肝臓組織の構築過程の可視化系を確立することを目的とし、肝幹細胞、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、ヒト間葉系幹細胞(hMSC)の三次元共培養法の開発、および、超高速型共焦点顕微鏡を用いた 4Dイメージング系の確立を試みた。ヒト胎児由来肝臓細胞を HUVEC、hMSC とともにマトリゲル内で三次元共培養を行い、マウス頭部に作製した観察窓 (クラニアルウインドウ) 内へ移植することにより、マウス血管からの血流を伴う、ヒト血管網を持つヒト肝臓組織を再構成した。また、共焦点型超高速ライブイメージング顕微鏡によるイメージング系を構築した。これにより、ヒト固形臓器の形成過程を細胞レベルで解析するための基盤解析技術を確立した。
|