• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔虚血プレコンディショニングによる深部静脈血栓症に対する戦略的予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23659737
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山大学

研究代表者

釈永 清志  富山大学, 大学病院, 准教授 (40187498)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード遠隔虚血プレコンディショニング / 可溶性フィブリンモノマー複合体 / NFκ-B / IL-6 / IL-10 / 虚血再潅流障害 / 全人工膝関節形成術 / 遠隔虚血プレコンディションイング / 虚血再潅流 / 凝固活性動態 / 炎症反応 / NF-κB活性 / 人工膝関節置換術 / 駆血帯 / 虚血再灌流障害 / 深部静脈血栓症 / NF-κB 活性 / サイトカイン / 抗炎症効果 / 深部静脈塞栓症 / 抗炎症性効果
研究成果の概要

駆血帯を使用する全人工膝関節置換術(TKA)において、上肢による遠隔虚血プレコンディショニング ( remote ischemic preconditioning: RIPC )の凝固活性動態および炎症反応動態について前向きに評価検討した.
RIPCは駆血帯開放20分後に可溶性フィブリンモノマー複合体を有意に低下させ、少なくとも短期的には術直後の血栓形成に対して抑制的効果を持つことが示唆された.また、RIPCはNFκ-B活性の有意な抑制とIL-6の有意な産生低下、抗炎症性サイトカインIL-10の有意な産生増加をきたし、炎症反応を抑制する方向に調節することが示唆された.

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 下肢虚血再灌流後の炎症反応に対する遠隔虚血プレコンディショニングの影響2015

    • 著者名/発表者名
      釈永清志
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔虚血プレコンディショニングによる血栓症予防効果ー駆血帯使用人工膝関節置換術の凝固活性動態の検討ー2014

    • 著者名/発表者名
      釈永清志
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第61回学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-05-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔虚血プレコンディションイングによる血栓症予防効果~駆血帯使用人工膝関節置換術の凝固活性動態の検討~2014

    • 著者名/発表者名
      釈永 清志
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第61回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi