• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心拍周期の最大変動量は輸液応答性閾値を示す

研究課題

研究課題/領域番号 23659739
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森田 耕司  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30115513)

研究分担者 佐野 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00377748)
白石 義人  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (00135253)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードfluid responsiveness / RR interval variation / pulse pressure variation / plethysmo-variation / 心電図RR間隔 / 心電図RR間隔の呼吸変動量 / 動脈圧脈波 / 動脈圧脈波の呼吸変動量 / 指尖脈波 / 指尖脈波の呼吸変動量 / 輸液応答性 / 動脈圧の脈波振幅呼吸変動率 / 心電図RR間隔の呼吸変動率 / パルスオキシメータ脈波振幅変動 / 輸液応答 / 循環血液量 / 心拍周期の変動 / 動脈血脈波振幅の変動 / プレティスモグラム振幅の変動 / RR間隔変動量 / 動脈血圧脈圧変動量 / プレティスモグラム脈波変動量
研究成果の概要

適切な輸液の投与判断には中心静脈圧(CVP)に加え、動脈圧の脈波振幅やパルスオキシメータ脈波振幅の呼吸性変動(それぞれPPV,POPV)が提唱されている。今回、心電図RR間隔の呼吸変動(RRV)が同様な投与判断に使用可能か検討した。豚6匹において血液量の10%輸液、20%の脱血を3回繰り返し、RRV, PPV,POPVを測定した。10%輸液による心拍出量の15%増を応答性有りとして、予測確率をROCにプロットすると、曲線下の面積はそれぞれ0.548, 0.489, 0.533とRRV > POPV > PPVであった。RRVはその他の呼吸性変動量と同様に輸液応答性を予測できると結論される。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 心電図RR間隔の呼吸変動量と循環血液量の関係2014

    • 著者名/発表者名
      森田耕司、栗田忠代士、白石義人、佐藤重仁
    • 学会等名
      日本手術医学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 心電図RR間隔の呼吸変動量と循環血液量の関係2014

    • 著者名/発表者名
      森田耕司、栗田忠代士、佐藤重人、白石義人
    • 学会等名
      第36回日本手術医学会総会
    • 発表場所
      札幌市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi