研究課題/領域番号 |
23659793
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北尻 真一郎 京都大学, 医学研究科, 助教 (00532970)
|
研究分担者 |
中川 隆之 京都大学, 医学研究科, 講師 (50335270)
田浦 晶子 京都大学, 医学研究科, 助教 (70515345)
山本 典生 京都大学, 医学研究科, 助教 (70378644)
坂本 達則 京都大学, 医学研究科, 助教 (60425626)
|
研究協力者 |
西村 幸司 京都大学, 医学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 幹細胞 / 内耳 / 分化誘導 / 胚盤胞補完 / 再生 / キメラマウス / 内耳欠損マウス |
研究概要 |
胚盤胞補完による正常な内耳組織の誘導を検証した。まず、すでに胚盤胞補完によって腎臓が形成されることが報告されているSall1ノックアウトマウスは、発生過程におけるSall1の働きから、内耳の無形成が予想された。このノックアウトマウスの内耳形態を評価したが、予想に反して、正常なコルチ器の形成が確認され、内耳がほぼ正常に形成されていることがわかった。次に、すでに内耳の欠損が報告されているPax2ノックアウトマウス、Six1ノックアウトマウスにおいて、胚盤胞補完を試みた。その結果、GFP発現株のES細胞を注入した胚盤胞から、いくつか、内耳形成が見られる個体を得たが、GFP 陽性の内耳を確認することはできず、このノックアウトマウス群では、導入ES細胞由来の胚盤胞補完を確認できなかった。
|