研究課題/領域番号 |
23659845
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
織田 禎二 島根大学, 医学部, 教授 (50448198)
|
研究分担者 |
松本 健一 島根大学, 総合科学研究支援センター, 教授 (30202328)
清水 弘治 島根大学, 医学部, 助教 (70548578)
橋口 尚幸 順天堂大学, 医学部, 教授 (70322188)
庄野 敦子 島根大学, 医学部, 助教 (90343285)
|
連携研究者 |
三原 亨 島根大学, 医学部, 助教 (30437537)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | プロテオミクス / 低体温 / 脳低体温療法 / 免疫 / 副作用 / 血液 / 血清 / 赤血球 / 血小板 / 好中球 / 単球 |
研究概要 |
蘇生後脳症に対する脳低体温療法を実施した9症例の低体温導入直前、導入24時間経過後、復温終了の3時点で採血した。血漿サンプルのプロテオミクス解析にて、188個の蛋白質を同定し、低体温導入と復温による蛋白質発現変化をバイオインフォマティクスにて解析した。低体温導入により、セリンプロテアーゼインヒビター、免疫関連蛋白質が有意に増加し、復温によりこれらのタンパクの他に、アポリポプロテイン、補体成分の有意な増加を認めた。全9症例のうち、3症例は全く後遺症なく退院したが、6症例は死亡1例を含め高度脳障害を認めた。蛋白質発現変化と予後との関連を検討すると、複数のタンパクで予後との関連が示唆された。
|