• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科補綴治療介入によるインクレチンを介した糖尿病予防効果の実証

研究課題

研究課題/領域番号 23659906
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 補綴系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

細川 龍司 (細川 隆司)  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)

研究分担者 中本 哲自  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (30514989)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60397940)
近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00611287)
研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードインクレチン / 咀嚼機能的評価 / 血糖値コントロール / 糖尿病 / 補綴治療介入 / インスリン / 咀嚼障害 / GLP-1 / 義歯 / インプラント
研究概要

Glucagon-like peptide 1(GLP-1)はインクレチンの1つであり、グルコースに反応して小腸より血中へ分泌され、膵臓を刺激しインスリンの分泌を促す。本研究では咀嚼とインクレチン分泌、食後の血糖値との相関を解明するため、30名の被験者を1.片側咀嚼群、2.早食い群、3.1口30回咀嚼群の計3群に分けテストミールの摂取を行い、それぞれの血糖値、血中インスリン濃度および血清の活性型GLP-1を測定した。その結果、血糖値とインスリン濃度に関してはいずれの咀嚼群もベースラインと有意な差は認めなかった。一方、活性型GLP-1濃度は1口30回咀嚼群でのみ有意に上昇し、咀嚼によりGLP-1分泌が亢進することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi