• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

しびれの多次元的測定・評価方法の確立と,しびれ評価ガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 23660008
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関愛媛大学

研究代表者

赤松 公子  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40346664)

研究分担者 深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード糖尿病患者 / しびれ / 測定 / 観察 / 手足のしびれ / 皮膚感覚感受性 / 多次元的測定 / 評価方法の確立 / ガイドラインの作成
研究概要

外来糖尿病患者のしびれの特徴と,しびれと皮膚感覚感受性との関係を測定・観察した。 対象者 20 名全員が足のしびれを有し,手のしびれは 8 名だった。足のしびれの強さは手に比べて有意に高かった。そこで,しびれ発症の比較的初期と思われる手を精査したところ,手にしびれのある者はない者と比較して,環指の感受性が有意に低下していた。糖尿病患者の環指の感受性低下と同患者のしびれ発症との間には何らかの関連性があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi