• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生が加齢の外皮系変化の理解を深めるモーフィングを用いたアセスメント教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 23660029
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

廣川 聖子  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (30389100)

研究分担者 島谷 智彦  広島国際大学, 看護学部, 教授 (80325191)
連携研究者 山中 仁昭  広島国際大学, 工学部, 講師 (00352047)
研究協力者 矢田 幸博  花王株式会社, ヒューマンヘルスケア研究センター, 上席主任研究員
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード看護技術 / フィジカルアセスメント / 看護学生 / 外皮系変化 / モーフィング / アセスメント教材
研究概要

視診や触診などを行い対象者の状態を判断するフィジカルアセスメント能力が看護には必須である。そこで、看護学生の、対象となることが多い高齢者へのフィジカルアセスメント能力を育成するために、外皮系(皮膚・爪)の加齢による変化への理解を深め、正常と逸脱を見極める判断材料となるモーフィングを用いた視覚的学習教材の開発を試みた。具体的に、青年期と向老期~老年期の外皮系の加齢による変化や逸脱した状態を示す画像を収集しまとめた。また、モーフィングにより各年代の平均顔画像を示し、これらから視覚的に加齢による生理的変化の理解を深められるよう、教材のシナリオを作成した。今後さらに教材化に向ける。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CAI 教材「エイジングゲーム2007」を用いた老化の体験学習における学び2013

    • 著者名/発表者名
      廣川聖子、横山ハツミ
    • 雑誌名

      岐阜医療科学大学紀要

      巻: 7巻 ページ: 111-118

    • NAID

      40019680542

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] CAI教材『エイジングゲーム2007』を用いた老化の体験学習における学び2013

    • 著者名/発表者名
      廣川聖子
    • 雑誌名

      岐阜医療科学大学紀要

      巻: 第7号 ページ: 111-118

    • NAID

      40019680542

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] CAI 教材『エイジングゲーム2007』を用いた「老化の体験授業」における学生の学び2012

    • 著者名/発表者名
      廣川聖子
    • 学会等名
      第7回日本医療福祉情報行動科学会大会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] CAI教材『エイジングゲーム2007』を用いた「老化の体験授業」における学生の学び2012

    • 著者名/発表者名
      廣川聖子,横山ハツミ
    • 学会等名
      日本医療福祉情報行動科学会第7回大会
    • 発表場所
      大阪市
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi