• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者ニーズと根拠に基づく参加型「ロコモ」対策体操の創生

研究課題

研究課題/領域番号 23660050
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

中野 厚子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (80550251)

研究協力者 渡邉 美樹  前豊橋創造大学, 保健医療学部・看護学科 (30610381)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードロコモティブシンドローム / 予防対策 / ご当地体操 / 身体バランス / 筋力 / 参加型 / 加齢 / 高齢者 / 健康寿命 / ロコモ予防対策 / 協力者参加型体操創生
研究成果の概要

ロコモティブシンドロームの予防対策は、40歳代から考える必要がある。歩行に不安を感じるようになる高齢者の真のニーズは介護を必要としない健康寿命を延ばすことだと考える。幅広い年齢層を対象とする予防策に、郷土の文化を取り入れたご当地体操を作成した。この体操を3ケ月間定期的に継続した後、効果を身体測定、体力測定で効果をみた。その結果、約4分の体操であっても身体のバランスを保ち維持することに役だつという結果を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 参加型「ロコモ」対策体操継続による効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      中野厚子
    • 学会等名
      第60回東海公衆衛生学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi