• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦のセルフケア行動を促進する要因の検討とガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 23660073
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

曽山 小織(高野小織) (曽山 小織 / 高野 小織)  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10405061)

研究分担者 米田 昌代  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
吉田 和枝  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50353032)
金谷 雅代 (東 雅代 / 金谷 雅代(東雅代))  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80457887)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードセルフケア / 妊婦健診 / 医療コミュニケーション / 妊婦
研究成果の概要

本研究の目的は、妊婦健診における妊婦のセルフケア意識を高める医療者の関わり方を明らかにすることである。①妊婦健診時の妊婦と医療者の会話のやりとりを観察調査、②妊婦のセルフケア行動を促進するための医療者の意識を面接調査、③医療者の保健指導に対する妊婦の意識を面接調査した。その結果、医療者は妊婦にセルフケアを意識づけるため妊婦に自己評価を毎回尋ねていた。医療者は妊婦にセルフケア行動の有無だけはなく、考え方を知るように会話を展開していた。妊婦は妊婦健診毎に自己評価を尋ねられることでセルフケア行動を意識づけられていた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 妊婦の健康行動を促す助産ケア2015

    • 著者名/発表者名
      曽山小織 吉田和枝 米田昌代
    • 学会等名
      第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Interaction between medical workers and pregnant women in prenatal checkup2014

    • 著者名/発表者名
      Saori,S.,Kazue,Y.,Masayo,Y.
    • 学会等名
      The 30th Triennial Congress of the ICM in Prague
    • 発表場所
      Prague
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Interaction between medical workers and pregnant women in prenatal checkup2013

    • 著者名/発表者名
      Saori Soyama, Kazue Yoshida, Masayo Yoneda, Masayo Azuma
    • 学会等名
      ICM 30th Triennial Congress
    • 発表場所
      Prague
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi