研究課題/領域番号 |
23660075
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
月僧 厚子 福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (00170720)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 家族立会出産 / 縦断的継続研究 / 母親 / 子ども / 記憶 / 生活体験 / 家族関係 / 家族立ち会い出産 / 上の子ども / 立ち会い出産 / 立ち会わせた母親 / 立ち会った上の子ども / 母親の体験 / 子どもへの影響 |
研究概要 |
母親は日常生活を通して出産への立ち会いに起因すると思われる子どもの言動を確認しており、当初3歳以上の場合現在も記憶が残っていると考えていた。全員が子どもと出産体験を共有できたことを肯定的に評価し、性に関する態度や、結婚・出産に際して話し合うための基盤になる体験だと表現し、家族の絆を強めたと表現した。 立ち会った子どもは、当初3歳以上の場合、出産前後の出来事を断片的に記憶していた。記憶は、赤ん坊の重さ、お臍の固さといった感覚や、嬉しかった、可愛がりたいと思ったといった情動を伴い表現された。全員が学校教育の中で関連する知識の習得と共に立ち会い体験を想起して知的な理解を深め、体験を再統合していた。
|