• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者のセルフスティグマとカミングアウトの心理学的関連モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23660116
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

永井 邦芳  豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70402625)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精神障害者 / 地域生活 / カミングアウト / セルフスティグマ / エンパワメント / スティグマ / 精神障がい者 / 自尊感情 / ソーシャルサポート / ストレス対処 / 自己開示(カミングアウト) / 自己効力感
研究成果の概要

精神障害者にとってカミングアウトという行為は自己概念に対してどのような意味をもつのか。地域生活再参加を目指す精神障害者を対象として、カミングアウトに対する意識について、関連する要因とセルフスティグマおよび自己概念に及ぼす影響について構造方程式モデルにて検証した。その結果、カミングアウトに対する肯定的意識はソーシャルサポートによって影響を受けること。カミングアウト意識そのものには直接的にセルフスティグマを低減させたり、自己効力感を高める効果を証明することはできなかったが、ソーシャルサポートがカミングアウトへの意識を高め、自己効力感がセルフスティグマを低減させることが示された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reliability and Validity of the Japanese version of the Self-Stigma of Mental Illness Scale. -Relative examination of self-stigma and the self-concept-2013

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Nagai, Etsuko Kajita
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Nursing and Health Care

      巻: Vol.15 No.2 ページ: 10-22

    • NAID

      40020012048

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The intention of "coming out" and its related factors among community-dwelling individuals with mental illness.2013

    • 著者名/発表者名
      kuniyoshi Nagai, Tastumi Asakura, Etsuko Kajita
    • 学会等名
      3rd World Academy of Nursing Science
    • 発表場所
      Seoul Korea
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi