研究課題/領域番号 |
23660116
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 豊橋創造大学 |
研究代表者 |
永井 邦芳 豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70402625)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 精神障害者 / 地域生活 / カミングアウト / セルフスティグマ / エンパワメント / スティグマ / 精神障がい者 / 自尊感情 / ソーシャルサポート / ストレス対処 / 自己開示(カミングアウト) / 自己効力感 |
研究成果の概要 |
精神障害者にとってカミングアウトという行為は自己概念に対してどのような意味をもつのか。地域生活再参加を目指す精神障害者を対象として、カミングアウトに対する意識について、関連する要因とセルフスティグマおよび自己概念に及ぼす影響について構造方程式モデルにて検証した。その結果、カミングアウトに対する肯定的意識はソーシャルサポートによって影響を受けること。カミングアウト意識そのものには直接的にセルフスティグマを低減させたり、自己効力感を高める効果を証明することはできなかったが、ソーシャルサポートがカミングアウトへの意識を高め、自己効力感がセルフスティグマを低減させることが示された。
|