• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化が黄砂発生・輸送の将来変化に及ぼす影響の予測とそのメカニズムの分析

研究課題

研究課題/領域番号 23680084
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

常松 展充  独立行政法人防災科学技術研究所, その他部局等, 研究員 (80524462)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード黄砂 / 地球温暖化 / モデリング / 擬似温暖化法 / 地域気候モデル / 将来変化 / シミュレーション / ダウンスケーリング
研究概要

本研究で開発した「黄砂発生輸送モデル」を用いて、地球温暖化に伴う気候変化の情報を反映させた長期間シミュレーションを一部実施した。このシミュレーションでは、全球気候モデル「MIROC」によるSRES-A1Bシナリオ実験の結果から得られた気候予測データと、20世紀再現実験結果から得られた気候再現データをモデルに組み込んだ。具体的には、気温・比湿・ジオポテンシャル高度・風のuv成分・地表面温度について、将来(2080-2100年)と近年(1980-2000年)の差分(以下「温暖化差分」と呼ぶ)を、全球気候モデルの各グリッド毎に算出し、6時間毎の温暖化差分データを作成した。そして、作成した温暖化差分を、黄砂の発生と輸送のシミュレーション(水平解像度:20km)の初期・境界条件となる数値データに加算した。高解像度シミュレーションの初期・境界条件となる数値データに温暖化差分を加算する方法は「擬似温暖化法」と呼ばれ、それが、全球気候モデルのもつバイアスへの依存を低減させたダウンスケーリングを可能にする手法であることから、気候変化予測に関する多くの先行研究で用いられているものの、それを黄砂等の大気汚染物質動態の将来変化シミュレーションに応用した先行研究はない。これにより、本研究では、全球気候モデルのバイアスを低減させた上で黄砂発生輸送の将来変化をシミュレートした。地球温暖化の進行に伴う気候の将来変化が黄砂の発生と輸送に及ぼす影響を予測した研究は現在のところ希少であり、本研究で実施した数値シミュレーションの結果を解析することで、黄砂の発生・輸送の将来変化が量的・空間的に明らかになるとともに、黄砂等のミネラルダスト、あるいは他の大気汚染物質の動態の将来変化に関する今後の研究に資する知見が得られることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Potential impact of spatial patterns of future atmospheric warming on Asian dust emission2011

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu, N., H. Kuze, T. Sato, M. Hayasaki, F. Cui, A. Kondoh
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 45 号: 37 ページ: 6682-6695

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2011.08.048

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characteristics of the dust over the Taklimakan Desert in Spring- Ground-based lidar, satellite remote sensing, and WRF-chem simulation2012

    • 著者名/発表者名
      Kai, K., Y. Ueno, N. Sugimura, N. Tsunematsu, H. Zhou
    • 学会等名
      CALIPSO, CloudSat, EarthCARE Joint Workshop
    • 発表場所
      Paris, France
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] Future changes in summertime precipitation in Japan associated with topography2012

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu, N., K. Dairaku, J. Hirano
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2012
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波2012

    • 著者名/発表者名
      岩井宏徳, 小田僚子, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 村山泰啓, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹
    • 学会等名
      日本気象学会2012年度秋季大会
    • 発表場所
      札幌、日本
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Lidar observation of the dust over the Taklimakan Desert -Optical properties and the dust amount in spring2011

    • 著者名/発表者名
      Kai, K., Y. Jin, Y. Ueno, N. Sugimura, N. Tsunematsu, T. Shibata, K. Zhang, H. Zhou
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Atmospheric Light Scattering and Remote Sensing
    • 発表場所
      Lanzhou, China
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] タクラマカン砂漠におけるダスト現象-ライダー観測とWRF-Chemの比較2011

    • 著者名/発表者名
      甲斐憲次, 杉村直哉, 常松展充, 神慶孝, 周宏飛
    • 学会等名
      第29回レーザセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      七尾、日本
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 常松 展充 Nobumitsu Tsunematsu 研究活動紹介

    • URL

      https://sites.google.com/site/nobumitsutsunematsu/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 常松 展充 Nobumitsu Tsunematsu 研究活動紹介

    • URL

      https://sites.google.com/site/nobumitsutsunematsu/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi