研究課題/領域番号 |
23700282
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金 相美 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (10401241)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Knowledge Gap Hypothesis / Socioeconomic Status / Digital Divide / Inequality / 知識ギャップ / 社会経済的要因 / デジタルデバイド / デジタル・デバイド / スマートフォン / 社会文化的コンテキスト / 若者 / 日韓比較 / 韓国 / スマートデバイド / 情報格差 / 選挙行動 / ネット解禁 / 交互作用 / 国際情報交換 / 社会的コンテキスト / ケータイ族 / 国際情報交流 / 国際比較 |
研究成果の概要 |
知識や情報は社会的パワーに変換されやすい。知識の欠如は、社会的資源からの排除と社会的パワーの欠如につながり、最終的に民主主義を損なってしまう。インターネットは社会階級間のギャップを増加させ、政治コミュニケーションにおいて既存形態を再生産してしまう恐れがあるという指摘もある。 本研究は、社会経済的要因の相違による知識ギャップがインターネットの利用によって如何に媒介されているのかについて、政治知識取得のギャップに焦点を絞り日韓比較を行った。日本の場合、インターネットは政治知識の取得において社会経済的要因の異なる集団間の知識ギャップを緩和する方向で機能することが判明し、韓国も同様の結果であった。
|