• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な検体の作用を生細胞を用いて測定するための微小流体デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 23700543
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京電機大学

研究代表者

二井 信行  東京電機大学, 総合研究所, 助教 (10508378)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードシステムオンチップ / 生物・生体工学 / マイクロナノデバイス / 細胞・組織 / バイオリアクター / マイクロ流体 / 動的再構成 / 封止剤 / 細胞培養 / ゲルパターニング / ポリオレフィン / 浸透圧 / 粘度
研究概要

離散化壁面の駆動による動的再構成可能な微小流体チップは,一般的な微小流体の動的再構成法と比較して,駆動できる対象が多いため,多様な検体に対応できるという利点がある.しかし,毛細管力によりピンの間隙を介して外部と液絡する問題(吸い出し)と,メニスカス力により,隣接するピンがつられて動く問題(重ね送り)がある.そこで,重ね送りを防ぎつつ適切に液体をシールする方法として,加熱プローブと温度により粘度変化をもたらすピン間封止材を開発した.具体的には,ポリオレフィン混合体にシリカ系ならびにフッ素樹脂系のフィラーを混合することにより,ピン駆動時の封止剤加熱中にも粘度が過剰に低下せず,かつ駆動対象のピン近傍のみ有意に粘度を低下させられるフィラーの組成を見出した.次に,上記の微小流体チップを用いて,異なる組成のアクリルアミドゲルを,1つの流路内に隣接させ,かつ互いに混合することのないようにパターニングすることにも成功した.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] On-chip CO2 incubation for pocket-sized microfluidic cell culture2012

    • 著者名/発表者名
      A. Takano, M. Tanaka, N. Futai
    • 雑誌名

      Microfluidics and Nanofluidics

      巻: 12 号: 6 ページ: 907-915

    • DOI

      10.1007/s10404-011-0925-z

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リコンフィグラブル微小流体チップによるハイドロゲルのパターニング2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤己季代, 高野温, 田中眞人, 二井信行
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム 2012
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] リコンフィグラブル微小流体チップによるハイドロゲルのパターニング2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤己季代, 髙野温, 田中眞人, 二井信行
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2012
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] On-chip incubation system for long-term microfluidic cell culture2011

    • 著者名/発表者名
      A. Takano, T. Ogawa, M. Tanaka, N. Futai
    • 学会等名
      Conf IEEE Eng Med Biol Soc. 2011 (EMBC'11)
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 微小流体・細胞デバイス研究団ホームページ~再構成可能マイクロ流路

    • URL

      http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~futai/ken-q-dan/pg194.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.frontier.dendai.ac.jp/ken-q-dan/

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [産業財産権] マイクロ流体チップ及びそれを用いたマイクロ流体システム2012

    • 発明者名
      二井 信行
    • 権利者名
      学校法人東京電機大学
    • 産業財産権番号
      2012-110473
    • 出願年月日
      2012-05-14
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [産業財産権] マイクロ流体チップ及びそれを用いたマイクロ流体システム2012

    • 発明者名
      二井 信行
    • 権利者名
      学校法人東京電機大学
    • 公開番号
      2012-194062
    • 出願年月日
      2012-10-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [産業財産権] マイクロ流体チップ及びそれを用いたマイクロ流体システム2012

    • 発明者名
      二井信行
    • 権利者名
      学校法人東京電機大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2012-05-08
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi