研究課題
若手研究(B)
本研究では、生体内で光熱発電が可能なカーボンナノチューブ(CNT)を搭載した熱電変換素子の開発を行った。具体的には以下の通りである。まず、コア技術となる CNT -生体適合性ポリマー[シリコーン樹脂:ポリジメチルシロキサン(PDMS)]複合体の開発を行った。このとき CNT を PDMS へ高濃度・均一分散化させるために、導電性ポリマー(ポリ 3-ヘキシルチオフェン:P3HT)を利用した CNT のナノ表面改質を行った。各種分光光度計 (紫外・可視分光、ラマン分光)、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡による評価の結果、P3HT -CNT 複合体は PDMS 中で極めて高い分散性を示すことがわかった。また、コントロール実験として、その他のカーボン材料(表面未改質 CNT、フラーレン、グラファイト)、種類の異なる CNT(単層 CNT および多層 CNT)の PDMS への複合化を行った。次に、当該複合体を表面にコーティングした熱電変換素子の開発を行った。上記 CNT -PDMS 複合体をビスマス-テルル系の小型熱電変換素子表面にコーティングし、目的の光熱発電モジュールを作製した。作製したモジュールに近赤外レーザーを照射し最大起電力を求めた。また、モジュールのサイズや各レーザー出力を検討することで最大起電力が得られる最適条件を決定した。次に、本光熱発電モジュールをラット体内に埋め込み、レーザー照射に伴う体内での発電効果を検討した。具体的には、作成した光熱発電モジュールをラット(Wister 系統)背面皮下に埋没させ、近赤外レーザーを照射することで生体内での発電効果を検証した。さらに、解剖学的手法による本光熱発電モジュールの生体適合性評価を実施した。
すべて 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (3件) 備考 (29件) 産業財産権 (4件)
Nature communications
巻: 3 号: 1 ページ: 1226-1226
10.1038/ncomms2233
Proc. Natl. Acad. Sci
巻: 109 ページ: 7523-7528
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 109 号: 19 ページ: 7523-7528
10.1073/pnas.1204391109
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 50 ページ: 12266-12266
Angewandte Chemie International Edition
巻: 50 号: 51 ページ: 12266-12270
10.1002/anie.201106136
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20121128/pr20121128.html
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/41063
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120424_2/pr20120424_2.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20111027/pr20111027.html
http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)1521-3773/homepage/press/201147press.html
http://www.nature.com/nature/journal/v480/n7377/full/480295a.html
http://www.nanowerk.com/spotlight/spotid=23793.php