研究課題/領域番号 |
23700621
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
斉藤 琴子 帝京平成大学, 地域医療学部, 講師 (20599758)
|
連携研究者 |
菅原 憲一 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)
村岡 慶裕 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (10338254)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 歩行 / リハビリテーション / リズム / 学習 / 高齢者 / 片麻痺者 / 相対タイミング |
研究成果の概要 |
本研究では健常若年者、地域在住高齢者(高齢者)、脳血管障害片麻痺者(片麻痺者)を対象に様々なテンポに同調した歩行を行わせ、リズム形成および筋活動量の変化から歩行運動制御における相対タイミングの影響を明らかにしたうえ、片麻痺者を対象に相対的なタイミングの獲得による歩行能力の向上について検証した。その結果、若年者および高齢者では同一歩行形態では相対タイミングは不変であるが、片麻痺者にはそれぞれのテンポにおいて個別のタイミングが存在し、歩行速度の変化を通した相対タイミングの存在はみられなかった。片麻痺者に対し個別のタイミングを反復して学習させた結果、歩行速度の向上がみられた。
|