研究課題/領域番号 |
23700625
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 旭川医科大学 (2012-2013) 慶應義塾大学 (2011) |
研究代表者 |
向野 雅彦 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30424170)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 神経可塑性 / 運動訓練の効果 / 脊髄損傷 / リハビリテーション / 運動訓練効果の時期依存性 / シナプス / 神経伝達物質 |
研究概要 |
本研究は、脊髄損傷および運動負荷によって神経の可塑性にどのような変化が生じるのか、またそれをコントロールするメカニズムを検討することを目的として行った。脊髄損傷後の訓練後の機能回復期(早期群)とプラトーに達した期間(遅延群)に同じ期間訓練を行い、訓練量も測定して両者の比較を行った。実験の結果、同じ期間同じ量の訓練を負荷したにも関わらず、早期訓練群でのみトレッドミル上の下肢軌道の大きさ、軌道のスムーズさに改善が得られた。また、興奮性シナプスと抑制性シナプスのバランスに差がみられ、局所のシナプスネットワークの変化が重要である可能性が示唆された。
|