• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投動作の類縁性と系統性からみた小学生児童のための投動作学習課題の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23700720
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

榎本 靖士  筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード投動作 / キネティクス / 子ども / 発達 / 運動学習 / 小学生児童 / 類縁性 / 発育発達 / バイオメカニクス / 連動性
研究概要

小学生児童の投能力は、助走つきボール投げには助走なしボール投げはもちろん、スローイン投げおよび直上投げも関連していることがわかった。さらにメディシンボールの横投げも関連を示し、これらは学年があがるにつれてそれぞれ特異な発達経路を示す可能性も示された。すなわち、投動作の発達には、腕のふりばかりでなく、体幹のはり、下肢のふんばりも重要な役割を示すことが示唆され、これらを系統的に学習することが投動作の発達に役立つ可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi