研究課題/領域番号 |
23700758
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 大阪体育大学 |
研究代表者 |
下河内 洋平 大阪体育大学, 体育学部, 准教授 (80465632)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 前十字靭帯 / スポーツ傷害予防 / スポーツ外傷予防 / 減速動作 / 体幹トレーニング / コアスタビリティー / 下肢バイオメカニクス / 姿勢 / コアトレーニング / 下肢傷害 / 着地動作 / ACL / トレーニング効果 / ACL損傷予防 / 前十字靱帯損傷 / バイオメカニクス / 着地 / ジャンプ / 前十字靱帯 / 片脚着地 / ACL損傷 / 膝関節 / Landing / ACL Injury / Injury Prevention |
研究概要 |
本研究は体幹部の安定化や姿勢矯正の非接触性前十字靭帯(ACL)損傷リスクに及ぼす影響を検証した。実験1では片脚着地中の体幹の姿勢矯正、実験2では8週間の体幹トレーニングをそれぞれ行い、それら介入の片脚着地中のバイオメカニクス的変数への影響を検証した。その結果、実験1では姿勢矯正により片脚着地中のバイオメカニクス的変数がACL損傷リスクを低下させる方向へ変化したが、実験2においては有意なトレーニング効果は示されたものの、同様のバイオメカニクス的変化は見られなかった。以上の結果から、ACL損傷予防のためには体幹トレーニングを行うだけでなく、減速動作中の姿勢矯正も同時に指導するべきであるといえる。
|