• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症発症予防にペットは活用できるのか―コホート研究による検討

研究課題

研究課題/領域番号 23700863
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生活科学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

山崎 由花  順天堂大学, 医学部, 助教 (80579293)

研究期間 (年度) 2011 – 2014
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードペット / 高齢者 / 認知機能 / Quality of Life / コホート研究
研究概要

申請者は、平成23年から東京都杉並区の浴風会病院で65歳以上の外来受診者と付添家族を対象に、ペット飼育と生活習慣を調べる質問票調査を行い、その後、心理検査を行ってきた。最終的には、平成23年度のペット飼育状況が、その後の認知機能、精神状態、QOL(Quality of Life)に与える影響を平成26年まで追跡し統計学的に評価する計画であった。本研究の意義は、「ペットが高齢者の健康に与える恩恵」について縦断研究(長期にわたる研究)を試みる点で、一貫性を示せなかった研究の答えを導ける可能性があり、欧米諸国と文化背景の異なる日本でペットと人間の健康の関係を調べることである。
動物を使役動物や経済的価値を与えてくれるものとして飼育してきた欧米諸国と異なり、日本ではペットとしての飼育が主であり、また、最近では、少子化、核家族化、独居の影響で、ペットの擬人化、家族化が指摘されている。ペットが高齢者の孤独を緩和し、精神状態を安定させ、身体活動量を上昇できれば、QOLの上昇につながる。そして、それらの結果、認知機能が維持できれば、ペットは単なる癒しの効果だけでなく、認知症発症の予防の1手段として利用でき、ペットを飼うことを迷っている高齢者の判断材料の1つになり、将来的にはペットと入所できる高齢者施設等の設立にも寄与すると考えた。
しかし、残念ながら、いくつかの理由による研究進行の遅れと、申請者の国外留学という事情から、平成25年7月をもって、本研究を中止することにした。
平成24年度実績報告書に記載した研究内容にその後追加することはない。
研究中止を決定した後に、研究に協力していただいた高齢者の方々に、研究中止理由の説明と、希望者にはこれまでの成果についての中間報告書を送付する旨の連絡を行った。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 「老衰死」の地域差を生み出す要因―2005年の都道府県別老衰死亡率(性別年齢調整死亡率)と医療・社会指標との関連―2012

    • 著者名/発表者名
      今永光彦、山崎由花、丸井英二.
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 59 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Can Pets Relieve Elderly's Stress and Prevent Dementia? A Survey Focused on Japanese Elderly2013

    • 著者名/発表者名
      Yuka Yamazaki, Nobuo Furuta, Nobuyuki Sodeyama, Masaomi Suzuki, Yuichi Sugai, Ryoichi Yoshida, Yutaka Inaba
    • 学会等名
      2013 AVMA Annual Convention
    • 発表場所
      Chicago
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症発症予防にペットは活用できるのか コホート研究による検討2012

    • 著者名/発表者名
      山崎 由花, 古田 伸夫, 須貝 祐一, 稲葉 裕, 吉田 亮一, 丸井 英二
    • 学会等名
      第27回老年精神医学会
    • 発表場所
      埼玉・大宮
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ペットは高齢者のストレス緩和・認知症予防に活用できるのか2012

    • 著者名/発表者名
      山崎由花、須貝佑一、稲葉裕
    • 学会等名
      第71回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      山口
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症予防にペットは活用できるのか―コホート研究による検討―2012

    • 著者名/発表者名
      山崎由花、古田伸夫、須貝佑一、鈴木孝臣、吉田亮一、丸井英二、稲葉裕
    • 学会等名
      第77回日本民族衛生学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅高齢者の認知機能に影響する生活習慣2012

    • 著者名/発表者名
      山崎由花、杉山智子、古田伸夫、松村康弘、林邦彦、山本清一郎、吉田亮一、丸井英二、須貝佑一
    • 学会等名
      第77回日本民族衛生学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅高齢者の認知機能に与える生活習慣2011

    • 著者名/発表者名
      山崎 由花
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      秋田県民会館(秋田県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi