研究課題/領域番号 |
23700909
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
鈴木 拓史 山形大学, 教育文化学部, 助教 (50587110)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 小腸機能回復 / 経腸栄養法 / 中心静脈栄養法 / 絨毛萎縮 / 管腔内栄養素流入刺激 / 細胞増殖 / 小腸機能 / 栄養学 / 栄養素 / 中心静脈栄養法(TPN) |
研究概要 |
本研究では、非経腸栄養法モデル動物を用いて、非栄養素流入時の絨毛萎縮機構と機能低下時からの栄養素再投与に伴う小腸機能回復機構について解析を行った。非経腸栄養時の絨毛萎縮機構には細胞増殖に関連するmTOR経路の活性低下と細胞周期関連遺伝子(Cyclins)の発現低下が関与する可能性が示唆された。また、栄養素再投与に伴い、小腸の主機能である栄養素の消化・吸収に関連する遺伝子のほとんどがその発現を増大させ、その効果は再投与する栄養素の種類(糖質、脂質、アミノ酸)や栄養素の質(グルコース、フルクトース、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸、グルタミン、アルギニン)の違いにより大きく異なることが明らかとなった。
|