研究課題/領域番号 |
23700928
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 帝京平成大学 (2012-2014) 愛知学泉大学 (2011) |
研究代表者 |
許斐 亜紀 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (40529658)
|
研究協力者 |
横井 克彦 聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10200883)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 亜鉛 / エリスロポエチン / 造血障害 / 亜鉛欠乏 / 造血 / 難治性造血障害 |
研究成果の概要 |
これまでに中等度亜鉛欠乏下での血中エリスロポエチン濃度の変化および腎臓中エリスロポエチン濃度の変化を報告してきた。本研究では対照群(Control)、中等度亜鉛欠乏群(ZD)、pair-fed群(PF)の3群を設定し、腎臓の皮質および髄質のtotalRNA、housekeeping-geneおよびエリスロポエチン発現量をRT-RT-PCRにより測定した。データはFisherのPLSDで統計処理を行い、有意水準は5%とした。 結果は、腎臓のエリスロポエチンの発現は亜鉛欠乏によって減少することを示唆していた。また、total RNAの減少に関しては亜鉛欠乏よりも食餌制限の影響が大きいと考えられた。
|